石ふしぎ大発見展 2025 in京都

イシカツ!

3日間フル参加してきました。

今回は会場の様子など少々お伝えしましょう。

疎水越しに見える会場のみやこメッセ

初日は朝イチの入場待ちの行列を避けるつもりでAM11:00頃に行きましたがまだ長い行列がありました。

そして入場

3日分を適当な順番で書いてます。

10万円越えのガーデンクォーツ、何故か一面だけクリアだったので研磨かと思いよく見てみましたが自然な状態でこうなっているようです、不思議にして凄いモノで納得の価格です。

結構大きい

買ってない店で撮影させてもらうのは心苦しいのですが全てのお店で許可を頂いて撮影させてもらってます。

珍品、シリコンウエハー、まっさらと書き込みしてあるもの、出どころは言えないとの事

写真では伝わりにくいですが本当に綺麗です、価格はモザイクという条件で撮影させてもらいました。

いつもお世話になってるクリスタルワールドさん

「燐光を発する方解石」

かつて勾玉制作に挑戦したことがありますが脆すぎてボロボロ欠けて形がつくれず断念しました

加工道具のお店の甲州屋さん、そういえばウチの研磨機ももう限界なんだよなぁ本当にどうしよか。

ウチの踊る研磨機

店にいた他のお客さんに糸魚川で翡翠を拾ったり勾玉をつくる話を聞かせてもらいました。

こういうところで探すのは楽しい。

クラリタさん

自分のお店ので多くの石を研磨されてます、一度しか買ってないのにいつも色々話をして仕事の邪魔してすみません。

メキシコ産カンテラオパール、大きな原石から切り出して研磨されてるそうです

母岩の質からして良質なモノとわかります

模様次第で形を決める言われましたので「形を整えるために泣く泣くきれいな部分を削り落とす事はありますか」と聞いたら「あります」と非常に残念そうな実感のこもったお返事を頂きました。

自分で石を削ったことがない人には分かりにくいかもしれませんが私には物凄く共感出来ます。

複雑な石では削ると模様が変わります、予定外の所で面白い模様が出てしまうと形をとるか模様をとるかいつも悩みます。

インカローズ専門のお店、ここもお店で研磨されてます。

勾玉も自作されてます、良いですね自由な形の勾玉。

原石の形に逆らわずに成形したのでしょうか。

会場ではこんなものですかね

それでは戦利品の公開

じゃ〜ん!

【孔雀石】この無茶苦茶なカオス模様がたまりませんね。

【ピーターサイト】加工しやすそうな板状だったので買ってしまった

【パームルートアゲート】ヤシの木の化石、邪悪な感じが良い。

【クレージーレースアゲート】原産国で輸出規制がかかってるらしい、人工的な着色モノもあるので注意、両方勾玉用だけど薄い石は簡単すぎて達成感も薄い・・・とか言いつつも我が子は可愛いものですが。

【ブラジルのマリモ水晶】という名前で売ってたけどマリモ要素無し、苔入りと言ったほうがしっくりくる。

【アメジスト】平らな板状で加工しやすそう

これですね、と・・・これより色が深くて綺麗だけど優先順位は低めかなぁ。

【オパール】今回の一番高い買い物、ガチのオパール

なるべく早く勾玉やります。

その前にこれを磨いてみるかな、ガーデンクォーツみたいに中身が面白そうなオパール。

今回はそこそこいったなぁ・・・・今後の食生活に影響が出るほどに。

無職になって以来ご無沙汰のアリエクスプレスで買うビットや研磨ディスクなんかの消耗品もそろそろストックが心配になってきたし

自転車の部品交換も重なったし

いつまでこんな生活ができるやら

んんん〜・・・それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました