ザーサイ、人の道

困った話

先日の石ふしぎ大発見展の出費を鑑みて、以降の食生活に影響しそうだとちらりと言ってましたが

まあ今までからして特に食費を決めていたわけでもなくとも分不相応な贅沢をしていたつもりでは無いのではありますが今一度食生活を考えてみました。

朝はパン二枚、ベーコンかソーセージと刻みキャベツを挟んで、プラス即席コーンスープなど。

昼は無し、無職になって以来昼飯を食う習慣は無くなりました、節約とかでなく単に面倒だからです。

さて晩飯は主にコメは300グラムパック飯と出来合いのお惣菜

他には飯パック+カレーとか焼きそば3玉+カレーもローテーションに入ってます。

こうしてみると食費を抑える意味で食生活をどうこうと言うのはちょっと違うかなぁという気もしますが・・・・

前置きを書いてるうちになんか今回の主題から外れてきたのでさっさと本題に入りましょう。

まぁ要するに最近晩飯のローテーションが固定化されてきたのでちょっと違うものを取り入れようと思った訳です。

で、これです

業務スーパーで買った搾菜(ざーさい)、1kgで230円ぐらいだったかな、とにかく安い。

これがまぁしょっぱい、なんじゃこら塩の塊かコレ!

赤唐辛子漬けとか書いてあるけど塩の味しかしない、喉が掠れてきた

とても食えそうに無いので捨てようと思ったけどもったいないのと大量の生ゴミを出したくないのもあって

ダメ元で水にさらしてみた

一度ではまだ口に手入らないほどだったので何度も水を代えて塩抜きをする。

この作業中ずっとこの搾菜をこのブログで晒し上げる文章を考えていたのですが

どんな能書きが書いてあるのかと袋の裏を見てみたら

「〜お好みの塩加減まで塩抜きし、〜」・・・・・

はぁ〜い!私がやってることですねぇー!

ヤバいヤバいヤバい、マジで自分の一方的な勘違いで無実の生産者さんを罵詈雑言で晒し上げるところだった。

そうです、元々こうして食べるものだったんですね。

ギリギリのところで人の道を踏み外すのを避けられました。

塩抜きの結果無事に食べられるものになりました。

味に関しては現状がベストの塩抜き加減かどうかわからないのでなんとも言えませんが搾菜の食感はまあまあです、普通におかずになります。

独り暮らし無職が一人でドタバタしつつ今回はでこのへんで

それではまた

コメント

タイトルとURLをコピーしました